お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 07月 31日
今日は十数年ぶりに欧州勤務から帰国した学生時代の仲間の歓迎会で六本木へ。
看板も出ていない隠れ家レストラン「石頭楼」で台湾料理をいただきました。 どうみても脂っこそうな肉などみな具材をごま油に通した石鍋料理・・・でもまったくあっさりといただけます。 薬味に出てくる「腐乳」がまた絶品! アラ還のオジサンオバサン合計8名は遠慮のないおしゃべりも堪能して21:30にお開き。 年齢のせいか、5時半6時に起床というオジサンたちが「もう眠い」というので・・・なさけない。 「初めてみる」ミッドタウンを横目に地下鉄へ。 大江戸線に乗る仲間と別れてすぐ、煌々と照らされたショーウィンドウが目の前に現れました。 ペットショップです。 たくさんのショーケースにたくさんの仔犬たち・・・もう夜10時近いっていうのに、ケースの中でくるくるまわっています。 営業時間 平日12:00~27:00 土11:00~27:00 日・祝日11:00~24:00 定休日 年中無休 ・・・って、はぁ~~~~~~っ? 話には聞いていたけれど、車から新宿の同様の店は見たことがあったけれど・・・真横を歩いて通るのは初めてです。 つらくてそちらに目を向けることができませんでした。 カメラは持っていたけれど、撮る気にはなれませんでした。 ちゃんとケアはしているのでしょうが(そう信じたい)、どう考えてもこんな夜遅く、ストレスいっぱいの雑踏に、まだ体力もない仔犬たちが置かれて元気でいられるとは思えません。 一日も早く飼い主さんがみつかって、あの環境を出られるように願うのみ・・・。 六本木の交差点をわたって、同じ線に乗る仲間がいたので、外苑東通りを 六本木一丁目 駅まで歩きました。 日中歩いたことは何度もあるけれど、夜はほとんど初めて。 去年まで六本木に住んでいたセガレが、夜は出たくないと言っていたとおり・・・ここは日本?といった景色。 いや~、びっくりしました。 自宅に着いたのが22:30少し前。 ドアを開けようとしたら、パパが5匹を連れて出てきました。 六本木の仔犬たちの姿が浮かんで、胸がつまりました・・・。 (おまけ) 夜、留守をするに当たってのパパへの伝言@書きなぐり・・・に、突然『イヌしかいない家』にやってきたらしいセガレが書き加えた"散歩時のワンコ排泄メモ" ![]() ▲
by dogs4us
| 2009-07-31 23:53
| 雑記
2009年 07月 30日
22:15 就寝前の散歩スタート。
涼風がたち、日中の焦げそうな暑さとは大違い・・・でも、パパは今にも雨が降りそうだぞ、と。 急いでいつもの公園へ。 ひととおりみんなフンフン終了。 ぷっちゃんもいいのが出ました。 23:00 帰宅。 オシッコが出なかったびきさん、シートでワンツー⇒出ました。おりこうさん。 今日はほどほどの水分摂取量でぷっちゃんも水入れを離れました。 放牧状態で就寝のジュン以外は、みんな一応ハウスに入ります。 ボクは自由だから・・・(ジュン) ![]() ボクはママが寝るときに一緒に行かないといけないから、寝ちゃうわけにいかないんだ・・・(ぷっぷ) ![]() もう寝るんだから・・・(トン) < 自分からさっさとハウスに入ります ![]() なんなのよ~、もう寝てるのよ!・・・(パー) < 自分からさっさとハウスに入ります ![]() アタチも寝るのよ!・・・(びき) < しかたなくハウスに入ります ![]() 帰宅後数分、パパがタバコを吸いに玄関ドアを開けると・・・ ![]() 雨がザーザー降ってる! あ~、あぶないところだったね。 ▲
by dogs4us
| 2009-07-30 23:35
| イヌ日常
2009年 07月 29日
一時帰国はしているものの、いろいろ予定がいっぱいで「実家泊」は数えるほどしかありません。
それも戻ってくるのは深夜で、番犬びきさんが吠えまくります・・・。 昨夜も遅く帰宅・・・今夜は、明日出社のために港区のすまいに帰るとのこと。 (寝起きの素顔なのに・・・というねぇね@三十女・・・さらに気付けばまだネマキ姿。 ちょっと待って。 夜の11時になろうとしているのに「寝起き」はないべ。 う~ん、そういえば、私が教会奉仕から急いで帰ってきたのにまだ寝ていて、いい加減にお昼を食べなさいと起こしたのが。。。午後2時半。 さらに、夕方の散歩~ワンコ夕飯中もソファで転寝してて、ジムに寄るので遅い帰宅のパパとやっと夕食になるまで寝てた・・・。 完全に-8時間?の英国時間で生活している・・・) ぷっちゃんとベタベタ・・・ ねぇね、なにしゅるですか? ![]() ボクも・・・とジュンもくわわりました^^ あ・・・ねぇね、そこ!そこです! (ジュン@恍惚) ぷっちゃん、<ちぅ>してます。 ![]() ![]() ぷっぷ~~~~! ハグハグ^^v ![]() さ~て、最後の散歩から帰って、ぷっちゃんはまた水をがぶ飲みしました・・・・。 う~~~ん、明日の朝がちょっと心配よ。 (7月30日朝・追記@覚え書き) がぶ飲み直後の23:30 ねぇねと外へ ⇒ オシッコ 私と一緒にベッドに入って5分後@24:30 落ち着きがなくなり外へ ⇒ 大量にオシッコ 朝6:30 散歩で家を出た途端 ⇒ 大量にオシッコ 下痢Pは下痢止め薬をまだストップしていないせいか、大丈夫でした。 問題はオシッコ・・・・。 今朝は散歩後も水分摂取はなし・・・。 ▲
by dogs4us
| 2009-07-29 23:22
| イヌ闘病
2009年 07月 28日
一夜明けて、ぷっちゃんのフンフンは良好となりました^^
ただ、下痢用療法食w/d缶はほかの缶より美味しくないのか、今朝は食いつき悪し・・・そういうときは、かならず「複数の薬が入ったカプセル」をきれいに ペッ します。 しかたがないので、カプセルだけ別のフードにくるんで召し上がっていただきました。 昨夜、びきさんが逃げました。 びきさんは一緒に歩くワンコにじゃれつきながらいくので、ぷっちゃんが被害者となってしまうため、このところ朝晩の散歩は 「パパ&ジュン、ぷー」 「ママ&トン、パー、びき」 となっています。 トン、パーにはがまんしてもらいます。 びきはモーター音が大の苦手です。 ここ数ヶ月、中原街道沿い~洗足池図書館前あたりまで、ずっとガス管?の夜間工事をしていて、道路が掘り返されています。 どうしても「歩行者用通路」はせまくて、さらに真横で大きなモーター音、まぶしい水銀灯ということになります。 通常は中原街道沿いは歩かないのですが、雨のあとなどはどうしてもぬかるみをさけて通り沿いの道から公園外周コースをとります。 2ヶ月ほど前、1メートルもないような歩行者用通路を歩いたときにほんとに恐かったらしい・・・。 (この図書館前の路地は私もおっかなびっくり歩きましたが・・・) ![]() 昨夜も雨のあとだったので、しかたなくそのコースをとりました。 中原街道にぶつかるところ・・・このあたりから様子がおかしくなります。 (朝6:45、すでに渋滞が始まっています・・・) ![]() ![]() ちょっとでも早く駆け抜けようと必死です。 ![]() ![]() 昨夜はこの交番前で、しっかりリードを持ち直そうとびきの身体を押さえたところで縄ぬけしました。 ![]() 数メートル後ろを歩いていたパパ組をすり抜けて走ります。 ![]() 私も追いかけましたが、パパのほうがずっと早い・・・ 公園の中に入りました。 以前、公園内の少年野球グランド(当時はイヌ禁止になっていなかった)からビンゴが逃げて、家までまっしぐら・・・だったことはありましたが、びきが帰り着けるかどうかはまったくわかりません。 でもとにかく大通りからははずれて、交通事故の心配は若干少なくなりました。 ・・・が! ![]() なんでこんなところにタクシーが! ごくたまに近道をしようとするのか、一方通行の路地からぬけようとするのか、入ってきてしまう車があるのですよ・・・。 ![]() ゼーゼーハーハーでたどり着いたときには、パパが★のところで捕獲していました。 ここまで来たらパニックはおさまって、呼んだら来たそうです・・・。 あ~~~~~、つかれた。 パパはたまたま会社のお客さまと会食のはずが「飲み屋」に行くことになり、下戸&運転のパパはハラペコで帰宅、散歩直前に食事を済ませたばかり・・・。 さらに・・・ぷっちゃんも久しぶりに全力疾走につきあわされてしまった・・・。 もうくたびれてそのまま帰宅です・・・。 びきさん、恐くても逃げたらもっとおそろしいことになるんだよ! ![]() ▲
by dogs4us
| 2009-07-28 10:20
| イヌ闘病
2009年 07月 27日
Bad News
一昨日、昨日朝とまぁほどほどのフンフンしてくれて、食事の量も増やし加減にしていたら・・・また夜中にPをしていました。 びっきがどうしてか朝4時過ぎから居間のハウスで吠えていて、ガマンできずに叱りに行こうとベッドから下りたら・・・大量でした。 昨夜22時の散歩、寝しなの24時と2回オシッコして、フンフンの気配も見せずに家に駆け込んで・・・お水をガッガッガッと飲んで・・・。 その水のせいかなぁ・・・。 主治医には大量に水を摂取したあとに下痢ってことはあるように聞いていたけど。 まぁ、可哀想だけど、またw/dを1/4缶と下痢止めフラジールだけの朝食です。 ちょっとでも太らせたい飼い主とお腹が空いてしょうがないイヌと、需給関係がぴったり!ってことで・・・量が多かったかもしれないし・・・ともかく朝イチで獣医さんです。 オシリに器具をつっこんでフンフン採取、顕微鏡で見ました。 腸の粘膜細胞が剥がれ落ちています(<これは普通の下痢でも起こることらしい)。 ただ、これで腸の粘膜に傷がつくと出血したり、細菌感染が起きる心配があります。 とくに免疫抑制剤を使っているぷっぷは免疫力が低下していますから・・・注意が必要です。 あ~あ、また減っちゃった 3.7kg 皮膚をつまんで弾力が足りないので 脱水 ということで点滴になりました。 ![]() ①(自分のヒフとアシスタントさんのヒフをつまんで・・・)ね、この違い。 ママはワタシ(主治医)の仲間ですけど・・・ < いっしょにされてしまった(T_T) ②検便用の器具を肛門にさしたときの入り方。 健康なイヌだと スルリ と入る。 ぷっちゃんは ギシギシ という感じだった。 ③歯茎を触れてみる。 脱水していると ネットリ とした感触になる。 (これまでは色のチェックしかしなかったから、これからは触れてみるね) そんな話をしながら50ml・・・まだ入りますねぇ、とおまけにまた50ml入れました。 見た感じより、脱水が進んでいたようです。 連れて行ってよかった・・・。 ![]() ぷっくり、ラクダさんになりました。 気温、水分摂取量だけでなく、腎臓のろ過機能にも問題ありなのかもしれません。 おまけにオシリに抗生剤もうたれました。 Good(でもないけれど) News 数日前、学会で腎臓の勉強をされてきた主治医。 糸球体腎炎は造影でろ過機能を調べないと本当の状態はわからない、としながらも、「造影」は機関が少ない・・・それをされている?先生に質問したとのこと。 「尿中蛋白/クレアチニン比 」を調べることでもけっこう答えが出るらしい。 (ラボに出した結果) ![]() 数値はかなり改善されています。 さらに、(当該犬は病気がそれひとつではあるけれど)糸球体腎炎で短命ではなかった症例(ヨークシャーテリア)も発表されたとのこと。 ぷっちゃんの場合は 複数の病気 があるから、同様にはいかないかもしれないけれど、いい症例を手本にしてトライする価値はあると思います。 とにかく、下痢Pは治さなくちゃよ! ▲
by dogs4us
| 2009-07-27 11:22
| イヌ闘病
2009年 07月 26日
7月25日に「咲くのはきっと明日だろう」と期待していたおとなりの月下美人・・・結局、その日の夜に開花だったとのこと。
な~~んと、9輪も。 「食べられるそうですが、召し上がりました?」 「捨てちゃいました。 食べられるとは聞いてるけど、美味しいのかなぁ・・・。 見事だったけど、だれも見るひといなくてね」 「やだ~~、待ってたんですよ!」 「そうか~、お教えすればよかったですね。 あと1輪、今晩咲きますよ」 と、奥のほうにあった別の鉢を手前に出してくださいました。 20:30 まだ・・・かな。 ![]() 21:30 これで開花・・・かな? ![]() ![]() 22:40 お散歩帰りに見に来ました。 パー子!食うなよ!(ジュン妹ルルは毎年咲き終わった花を食べてしまうらしい・・・T_T) ![]() ![]() ![]() 実は昨年もつぼみだけ確認して、翌日はなにもない状態で・・・今年もか、と思っていました。 おとなりのご主人、ご親切にありがとうございました! ▲
by dogs4us
| 2009-07-26 23:19
| 雑記
2009年 07月 26日
朝のさんぽから帰ると玄関の植え込み、玉竜の中に・・・なにか生えていました。
![]() ![]() しかし、ここに大きなどんぐりの木がはえてもどうしようもないので・・・お気の毒でした。 ![]() で・・・ ラップサイディングにはりついているこいつは・・・ だれ? 光ってますよ。 今朝も駐車料金の支払いがてら、おとなりさんで月下美人の観察です。 ![]() ![]() ![]() 単に水枯れ? 洗濯物を干し終わったら、玄関チャイムがなりました。 宅配便がふたつ。 ひとつは小学校からの仲間@逗子から・・・1月?2月?に新潟で個展をしたときに記念に購入した版画をやっと送ってきました。 遅いっての。 で、おわびのつもりか、ステキなスカーフも入ってた^^ ![]() そしてもうひとつ・・・ネッ友&ワン友のたかぼんから、たかぼんブログ愛読者(ハンドルネーム:ろんどなー)のねぇね帰国にあわせて差し入れが。 モロゾフのプリンみたいにでかい、という但し書きつきメールが来ていたので モロゾフのプリン と思い込んでいたおばちゃん、開けました。 な~~~んと、 MARLOWEマーロウ@葉山 じゃ~~ん! たかぼん、おっされぇ~~~! そっか・・・ご主人の実家、葉山だね。 ![]() ![]() 悪いねぇ~、ありがとねぇ~~~! ねぇねとありがたくいただきます ![]() あ、パパとワンコにも一口いただきます^^ マーロウのプリンは10年ぶり・・・以上?か・・・ ↑ の逗子在の仲間のムスコとねぇねがつきあっていたころ(学生時代)のデート土産だわよ。 お互いにオムツのころから一緒に遊ばせて、学齢期にはちょっと空白、その後おばあちゃまのご葬儀で10数年ぶりの再会⇒交際へ⇒ねぇね転勤⇒遠距離恋愛⇒破局 ![]() たまたま、つい少し前までカレはアムステルダム勤務、互いに欧州在となり、ねぇねも出張でたまにアムス訪問もあり、いまや「マブダチ」としていい関係だったようだけど、カレは デキ婚⇒帰国⇒もうすぐ父親 ってことで、もう接触はないほうがいいわね。 う~~ん、一緒に届くなんて・・・ふっふっふ。 なむぅ~~~。 ちぃ~~~ん。 だわね。 昼前にお支払いに行きました・・・また留守でしたが。 な~~~んと、月下美人は・・・ ![]() そういえば、以前咲いたときはつぼみがまだ横を向いていた・・・下を向いてるのは咲いたあとなのか。 ザンネン! ぷっちゃん と 在りし日のビンゴ@あくび ↓ ![]() ▲
by dogs4us
| 2009-07-26 11:13
| 雑記
2009年 07月 25日
アタクシのことではありません・・・あ。そんなのはわかったことですね、すみません。
遊びに来たときの息子、娘用というムダなもの、いまや自宅駐車スペースから追い出されたパパ車用となった月極駐車場の支払いに、おとなりさんへ行ったところ・・・ つぼみがいっぱいの月下美人の鉢 ![]() おとなりさん、お留守だったのでまた明日・・・観察します。 夜はねぇねの希望で 焼肉 『徳寿』 へ。 私の愛車のワイパーをすぐれものに取換えに来たにぃにもお相伴。 以前はかなり頻繁にきたのですが、パパの糖尿病初期?診断後は1年に1回程度に激減しました。 前回は、ねぇねの転勤前夜 2008.4.19 だから・・・かなり久しぶり。 常連だったころと比べて、従業員も新しいし注文とりもいまいちね。 (狂牛病さわぎでお客が誰もいなかったときにもちゃんと行ってた・・・従業員ばかりがたくさんで、お皿をつかうとすぐに取り替えにきた・・・ハンパな客とは違うのよ! といったところで、1年以上ご無沙汰じゃしょうがないわね) 肉の量も減った?と思ったけれど、前回の写真 ↓ とくらべると変わってない・・・。 ![]() ただ、にんにく(ホール)のバター焼き・・・このバターが少ないぞ。 いつまでたってもにんにくがバターに浸らない。 バターの追加を頼みました。 従 「バターの追加は200円かかりますが・・・にんにくから汁もでるので大丈夫と思いますけれど」 私 「はぁぁぁぁ?? 200円???」 夫 「200円でもなんでもいいから、もってきて」 2cmx2cmx5mmくらいのが2つでした。 結局、にんにくから汁なんて出ないし、頼んでよかったけれど・・・ん万円も食べてるんだからサービスしなさい! みんな美味しかったけど、ちょっと不満。 (ただ、ねぇねは やっと美味しいと思えるようになってきた英国の食事 がこれでまた不味くなる・・・ と) 帰りは 26日にやっと ETC&ナビ がつく、愛車GTI@一時帰国中ねぇねが使用 をねぇねのすまいから持ち帰り。 パパ車の前をいく愛車。 ![]() ![]() ▲
by dogs4us
| 2009-07-25 08:17
| 雑記
2009年 07月 24日
昨日はいろいろなことがありました。
夏休み予定を9月⇒7月にしたところで間に合うとは思えない・・・というより、ちょうど49日くらいになる?と思っていた ねぇねの一時帰国到着日 でした。 無事に「生きて」ねぇねと再会できました ![]() ![]() あ、バイクママにきた手紙では 『3回目の誕”上”日』です ![]() うちのシーザー爺さんが逝った4日後でした。 そして、別サイトでうちのゴルたちの親戚さん、ラブちゃんの訃報をみつけました ![]() ラブちゃんは今年12才、娘のリリアンちゃん、英ゴルのアリスちゃんと関西で暮らしています。 ![]() ママのアリスさんは、(ずっとさぼっている)本家のホームページを開いたときに真っ先に親戚わんこの名乗りをあげてくれた10年近くなる古い古いお仲間です。 最近はちょっとご無沙汰してしまい、ラブちゃんが(短い間だったようだけれど)病気になったことさえ知りませんでした。 ねぇねの転勤歴、神戸2年、シンガポール2年、ロンドンこれまで1年余・・・その中でただ1度訪ねていった(2002年4月)・・・神戸⇒東京への引越し手伝いの際に、なんとか時間をつくって ラブリーアリスちゃん に会いに行ったのでした。 なんとなくそんなことを考えつつ、アリスさんを思っていたら・・・なんということでしょう。 ホームページ時代の親戚ゴル仲間の中でラブちゃんはまだ若手でした。 仲間がどんどん旅立つ中で、ラブちゃんは頑張ってくれているなと思っていました。 でも、もう12才になるんだったんだ・・・。 むこうではみんなが優しく迎えてくれると思うよ、安心してね。 病気で苦しむ時間が短くてよかったけれど、それだけアリスママさんの「覚悟」の時間は足りなかったかもしれない。 何匹いても辛いのは同じです。 でも、残ったリーちゃん、アリスちゃんがきっと支えてくれるね。 さ~て、昨日感激の対面を果たしたぷっちゃんですが・・・ 2~3日軟便が続いていました。 1日1回(朝)だけなのですが、ゆるいのです。 で、今朝はなんと寝室のカーペットにやってしまっていました。 早朝トイレに起きたパパは おっ! と・・・で、飛び起きました。 ぷっちゃんは知らん顔でベッドで寝ています。 夜中?明け方?に自分でおりて、フンフンして、また飛び上がったのですね・・・気付かなかった。 前夜、22時の散歩、24時の寝しなにオシッコはさせたのに、そのときは出なかったの? あ~あ、と思いながら、朝のお散歩。 10分ほど歩いた公園内で、今度は下痢Pです・・・あ~~~あ。 なんとなくいつ雨が降ってもおかしくないような雲行き、玄関まであと50mというところでザーッと降り始めました。 家に入った途端に、こんどは横殴り ![]() あ~~~、危ないところだったね。 迷いましたが、朝食はいつもどおりの内容をちょっと量を少なめに。 パパも、ねぇねもそれぞれ会社に行きました(ねぇね・・・夏休みのはずなんだけど)。 今日は金曜日で週一の診察日なので、朝イチのオシッコもって主治医のところへ。 徒歩1分なのに、また途中でPしました。 下痢P・・・このところ、Pの患畜さんが多いのだそうです。 季節的なこともあるから、と、そう心配はされませんでした。 体重はちょっと減りました・・・(T_T) 3.8kg ただ、診察途中でペロリと皮膚が剥がれ、またハゲができました。 ん!これは 膿皮症・・・シャンプーしてます? いえ、ぜんぜん・・・まだ恐くて・・・風邪ひかせそうで。 いや~、ごめんごめん、不潔になってたんだ! じゃ、すぐにノルバサンで洗います! 先日の皮膚科学会でね、ノルバサンシャンプーは10分、その後のリンスも10分ということだったんですよ。 小型には長いですよね・・・でも、そのくらい時間をかけてってことです。 ゆっくり沐浴みたいに。 あ!下痢が治ってから、ですよ。 下痢が治ったら、徹底的に皮膚に対処しましょう。 尿検査の結果です。 腎臓を守るACE阻害薬を始めたせいか、ちょっとオシッコの量は減っているような気がします。 外観 (基準値 黄色/透明) 5月25日 黄色 5月29日 黄色 6月13日 黄色 6月23日 混濁 7月2日 黄色 7月17日 黄色 7月24日(今日) 黄色 比重 (基準値 1.015~1.045) 7月2日 1.023 7月17日(今日) 1.013 7月24日 1.033 沈査 5月25日 白血球(++) 赤血球(++) 細菌(+) 5月29日 (-) 6月13日 尿円柱(+++) 細菌(++) 6月23日 白血球(+) 上皮細胞(少し) 7月2日 尿円柱(+) 白血球(+) 上皮細胞(少し) 7月17日 尿円柱(少し) 7月24日(今日) (-) ph (基準値 4.5~8.5) 5月25日 6.0 5月29日 7.0 6月13日 6.0 6月23日 5.5 7月2日 6.0 7月17日 6.5 7月24日(今日) 6.5 タンパク (基準値 -) 5月25日 (+) 5月29日 (+++) 6月13日 (+++) 6月23日 (+++) 7月2日 (+) 7月17日 (-) 7月24日(今日) (+) 糖 (基準値 -) 5月25日 (-) 5月29日 (-) 6月13日 (-) 6月23日 (-) 7月2日 (-) 7月17日 (-) 7月24日(今日) (-) ケトン体 (基準値 -) 5月25日 (-) 5月29日 (-) 6月13日 (-) 6月23日 (-) 7月2日 (-) 7月17日 (-) 7月24日(今日) (-) ビリルビン (基準値 -+) 5月25日 (+++) 5月29日 (++) 6月13日 (-) 6月23日 (-) 7月2日 (-) 7月17日 (-) 7月24日(今日) (-) 潜血 (基準値 -) 5月25日 (+++) 5月29日 (+++) 6月13日 (++) 6月23日 (++) 7月2日 (-) 7月17日 (-) 7月24日(今日) (-) 比重をはかったところ、ちゃんと上昇していてほっと一安心。 ただ、ほんとうに糸球体のろ過機能が働いているかは 造影 しないとはっきりはわからないそうです。 そして、そうした施術をするところはとても少ないらしい。 数値で一喜一憂はいけない、とまた言いながら・・・あ、でもタンパクが(+)になった・・・と顕微鏡へ。 でも、前回は見えていた 尿円柱 は見えないそうです。 一旦壊れてしまった腎臓の細胞は復活しないけれど、残りの部分ががんばって働いてくれている。 それを壊さないようにしないといけません。 腎臓病のためのフードは 脂肪分が多い のだそうです。 となると、けっこう胃腸への負担も考えられ、なかなかむずかしいところです。 血液検査の結果です。 ヘマトクリット値がはじめて基準内になりました。 HCT(ヘマトクリット値% 正常値40~55) 6/10 26.4 6/13 22.3 6/14 18.7 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 32.3 6/18 23.6 6/20 22.1 6/23 24.2 6/26 26.4 6/29 29.2 7/3 35.8 7/10 39.3 7/16 38.3 7/24(今日) 43.6 PLT(血小板 x104/μl 正常値17.5~75.0) 6/10 5.8 6/13 7.8 6/14 6.0 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 7.6 6/18 11.9 6/20 28.0 6/23 27.3 6/26 43.2 6/29 63.5 7/3 81.7 7/10 73.1 7/16 44.1 7/24(今日) 48.0 白血球(細菌感染の有無を調べる)の数値はずっと基準内におさまっています。 WBC(白血球x102/μl 正常値60~170) 6/10 297 6/13 416 6/14 413 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 495 6/18 405 6/20 444 6/21 ステロイド休止 6/23 193 6/26 280 6/29 187 7/3 110 7/10 83 7/16 79 7/24(今日) 104 赤血球(脱水、貧血の有無を調べる)も基準値内におさまっています。 RBC(赤血球x104/μl 正常値550~850) 6/10 362 6/13 293 6/14 245 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 438 6/18 320 6/20 291 6/21 ステロイド休止 6/23 323 6/26 353 6/29 405 7/3 500 7/10 575 7/16 582 7/24(今日) 669 腎臓の機能的部分・・・ BUNはタンパク質を消化したときに最後にできる老廃物。 腎機能の指標となります。 BUN(血液尿素窒素 mg/dl 正常値9.2~29.2) 5/28 37.8 6/10 53.7 6/13 35.1 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 53.0 6/18 43.1 6/21 ステロイド休止 6/26 29.7 7/3 30.4 7/10 19.2 7/24(今日) 28.2 CREは筋肉での生産量が一定で、一定量が腎臓から排出され、腎機能の指標となります。 CRE(血清クレアチニン mg/dl 正常値0.4~1.4) 5/28 0.8 6/10 0.6 6/13 0.5 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 0.3 6/18 0.3 6/21 ステロイド休止 6/26 0.4 7/3 0.4 7/10 0.5 7/24(今日) 0.6 アルブミンの数値では栄養状態を把握します。「考えられる主な疾患」・・・減少⇒糸球体腎炎ともあります。 ALB(アルブミン g/dl 正常値2.6~4.0) 5/28 1.5 6/10 2.0 6/13 2.2 6/14 輸血 6/15 輸血 6/16 2.3 6/18 2.1 6/21 ステロイド休止 6/26 2.0 7/3 2.3 7/10 2.5 7/24(今日) 2.5 アルブミンはもうちょっと数値があがってもいいはず・・・オシッコで出てしまっているかもしれませんね。 免疫抑制剤(シクロスポリン)@アトピカ は 1日おきをもう少し続けましょう。 下痢が治るまで、頓服として フラジールを2~3回 食事ごとに、同時に一旦ストップしていた 胃粘膜保護の薬も再開しましょう。 下痢が続くようだったら、早めに下痢止め注射をしたほうがいいので、様子をしらせてください。 ぷっちゃん、ねぇねが帰ってきたからって 気を抜いちゃダメ よ! ▲
by dogs4us
| 2009-07-24 12:33
| 雑記
2009年 07月 23日
夕方5時にねぇねが帰ってきました。
感激の対面です。 玄関前までお出迎え。 感動のあまり、ぶれてしまった・・・。 ![]() もがくぷっちゃん。 ![]() ついでに、おまけのびきさん。 『ヴィクトリア』の名付け親でもあるというのに・・・初対面で唸りっぱなし。 ![]() 評判悪いよ・・・びきちゃん。 ねぇねはね、うちでいちばんエライひとなんだよ、びき。 ▲
by dogs4us
| 2009-07-23 18:38
| イヌ闘病
|
ファン申請 |
||